2022年12月3日(土) 曇りのち晴れ
楽しみにしていた方々、お待たせいたしました。
本日は、3年ぶりとなる焼き芋イベント開催です。
事前申し込み人数は155名!なかなかの大人数です。
ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
また、鈴木校長先生、花車教頭先生、並びに多くの先生方、PTAの皆様にもご協力いただきまして誠に感謝いたします。
薪材は地元企業の株式会社コダマホーム様よりご提供いただきました。
毎回ご提供いただきありがとうございます。
朝8時から午後1時半まで、おやじ達も頑張りました!皆さんお疲れ様です。
まずは、朝8時、先生方と受付会場の設置、竹と薪材の準備、炭作り開始です。
受付の9時半までに、灰を作る必要がありますよ
受付会場の設置完了! 古い竹は丸ノコで切って燃やします いざって時の水準備OK 薪材と竹など燃やして炭を作ります 9時半の受付開始まで灰を作ります 9時半開始に向けて火を落ち着かせます
9時30分受付開始です。
校長先生、おやじの会代表より、皆様にご挨拶。
いよいよ芋の投入です。
受付の様子 ご挨拶の様子 続々と参加者が増えてきました いも投入開始! 色の付いた銀紙は目立ちます いもが並べられていきます。
お芋は、ぬらした新聞紙で一巻して、その上からアルミホイルで一巻します。
お芋は焼き上がりまでに、細いものだと1時間、太いものだと1時間半ぐらいかかります。
自分で入れた場所をしっかりと覚えておきましょう。
色の付いたアルミホイルや柄のついたアルミホイルで包んでいる人はわかりやすいですね。
アルミにマジックで名前を書いてあるもの、針金を巻いているものなど、無くさない工夫を皆さん行っていました。
芋が焼きあがるのを待つ間は、体育館を開放しての竹とんぼ遊びと、先生方の企画による運動場でのドッチビー大会が行われました。子供たちは元気に遊んでましたよ。
体育館で竹とんぼ遊び開催中! 竹とんぼは手作りですよ 竹とんぼ飛ばしてます! 外ではドッチビー大会 元気に遊んでいますね そろそろ芋できますよー
10時半、そろそろ初めに投入した芋が焼きあがるころです。
竹串でつついて、すっと刺されば焼けています。
熱いので気をつけて食べましょう!
熱いので気をつけましょう 竹串でつついて焼けてるか確認 煙たいし熱いんです 火傷しないように できてる!!うまそー こっそりジャガイモ焼いた人発見!うまそー 熱いから気をつけて食べましょう おいしく焼けたかな いい表情ですね! これまたいい表情!
みんな美味しく焼けたようですね。
アツアツの焼き芋を笑顔で食べている姿を見て、おやじ達も感無量です。
食べたらみんな散会です。
おやじ達は、最後ひと踏ん張り、片付けして火の始末をしますよ。
子供たちもお手伝い頑張りました!
片付け開始します 水をかけます 沢山かけても湯気がでるので大量に水をいれます 先週どかしておいた土を戻します 運んで戻し入れます 土を積んで運んで 運んで戻す、、、結構たいへん 平らにします 作業完了! みんなお疲れ様 来年もできるといいですね!
ということで、今回も無事に大盛況で終えることができました。
本当にご参加いただいた皆さん感謝感激です。
また来年もできるといいですね!
おやじの会は月一ペース土曜日午前中に2~3時間程度、上沖小学校のボランティア活動をしています。
お仕事があるときは参加しません。で全然かまいません。年1,2回しか参加できないお父さんも居ます。無理せず楽しむおやじの会ですので、今回焼き芋でご参加頂きましたお父さん!見学でも構いませんので、是非一度遊びに来てください。ご参加いつでもお待ちしておりまーす。
- 投稿タグ
- おやじの会、やきいも、上沖小学校